ひもじいもののかいたもの

ひもじいものが日々の生活であったことを記録してみる、ただそれだけのこと。

救急通報をするときのこと

まさか自分がする機会が来るなんて

f:id:himoji38:20160204192425p:plain

日常生活を送っていて、緊急通報をする機会なんてそうそう無いはず。

今回は怪我人を発見して、救急車を手配するという事態でした。

だからこそ、いざやってみると手間取った事があったので記録しておこうかなと。

119の基本的な流れ

今回は「119」を掛けたので他の事については分かりませぬ。

1.119に繋ぐ

本当にパニックになっていると、これすら掛けられないようだが、今回の件では冷静になれた。

逆に「本当に掛けて迷惑にならないかな?」とか割とビビっていたのも事実。

2.消防or救急どちらが必要なのか伝える

兼用救急番号なので、オペレーターはどちらか分かりません。

最初から「傷病者の事を伝えよう!」って気合い入れていると「そこ聞くか!?」って出鼻くじかれる様な気分になるから注意。

段取りとして、オペレーターが理解できなければ通報の意味は無いので、自分主導にならぬように。

3.現在位置を伝える。

慌てている状態になると、「よっしゃ!次は傷病者の事(or事件の詳細)を伝えなくちゃ!」って思うだろうけど違いました。

まずは「今どこで事が起きているか?」を訪ねられます。

今回は、駅前の比較的分かり易いであろう場所でしたが、近くにある店の名前や駅の方角を伝えても分かりづらそうにしていました。

 

確実なのは住所です。

 

屋外の場合、電柱や建物の壁には住所が記載されているプレートが付いているはずです。

それを探して伝えるのが、周囲の特徴とかを説明しているより迅速かつ正確です。

建物の特徴を伝えたりではお互いに噛み合わない説明を繰り返してしまいました。

しかし、この情報を伝えたところ、一発でオペレーターは理解して次の段階に進む事が出来ました。

 

4.患者の状態を伝える。

この段階になって始めて、傷病者の詳細について説明します。

段取りとして、

・年齢

・性別

・症状

の順に説明を求められるハズです。このときも慌てないで、「どういう人」がなっているのかを説明するのが大事なのだと理解。

5.自分(通報者)の連絡先を伝える。

最後に、自分の名前と連絡先(住所も?)聞かれるはずなので答えてください。

ここまで説明すると、一度救急回線は切れるはずです。(大事故だと違うのかな?)

 

6.救急隊からの電話

その後すぐに、救命士・救急隊から再度連絡が来るはずなので、それに受け答えられる準備をしてください。

そちらの方に現状の詳細を伝えたり、救急車がどこに来たら良いのかを伝えながら誘導してください。

 

やってみて思った事

実際にやるとテンパる。

予行練習で伝える機会なんて早々ないわけなので、実際思っていても伝え方が下手くそになってしまう。

あらかじめ段取りを知っておくだけでも全然違うものだと痛感致した。

1人で対処は無理

今回は自分が通報している間に、2人の応援が入ったので格段に楽だった。

これが1人だけなら、電話しながら応急処置などをしなくてはいけないので現実的に不可能。

恥ずかしいかも知れないけど、大声で「助けてください!」っていう勇気が必要です。

 

いつ起こるか分かんないよ

だから緊急事態な訳だけど。前もって知識無いと全然対処できなくなる。

軽くで良いから知識流し見しておくだけでもだいぶ違う。

 

 

救急隊に託してすぐ解散したので、怪我人のその後は分からないけど、無事を祈っておこう。

良い経験をさせてもらったかなと、勉強になりました。